中国の古代思想を読んでみよう(10)『論語』を読む | レフティやすおの作文工房

中国の古代思想を読んでみよう(10)『論語』を読む

 ―第186号「古典から始める
 レフティやすおの楽しい読書」別冊 編集後記

 

★古典から始める レフティやすおの楽しい読書★
2016(平成28)年10月31日号(No.186)-161031-「古代中国編―
中国の古代思想を読んでみよう(10)『論語』を読む」

 

本誌では、「四書五経」を読んでいます。
なんとかかんとか「五経」を終え、「四書」に突入。
まず第一弾として、『論語』を読んでいます。

 

本誌でも書いていますが、「四書五経」は、明治時代になって西洋文明が本格的に移入されるようになるまで、日本の教育の基本でした。

日本人の教養の大きな柱でした。

 

ところが、現代では専門家を除けば、日常的にこれに親しむ人は少なくなっています。
その中で、唯一といっていいほど読まれている書物が、『論語』です。

 

理由はいろいろあるのでしょうけれど、大きなポイントは、とっつきやすさがあります。

 

短文が多いこと。
拾い読みができること。
どっからでも読めること。
読めば「なるほど」と納得できる、わかる章句も多いということ。
自分なりの解釈ができること、またそれが許されること。
(章句によれば、時代により、人により解釈の異なる場合があります。)
それなりの活用ができること。
(一般の人口に膾炙する言葉も多く、共通の話題として活用できること。)

 

学者の先生だけでなく、いろんな人があれこれ手を替え品を替え本にしているので、親しみやすさもあります。
(なかには名前だけ借りてきたという感じのものもありますが、ご愛嬌というところでしょうか。)

 

最後に、
読み始めたらおしまいまで読まなければならないという、圧迫感が少ないこと。

 

実際、後半の長文が並ぶ「編」になれば、読んでいない人も多いかもしれません。

 

実は私も通しで読んだことはありません。
ただ、暇を見てあっちこっちパラパラやっていますので、それなりに読んでいるものと思い込んでいます。

 

多分それでいいのだろうと思います。

 


超有名な古典、あるいは聖典といわれるものであれ、人間の書いたもの――伝えたものである限り、完璧なものなどはあり得ません。

 

すべてが血となり肉になる、などと言える栄養たっぷりな、100パーセントな食事などないのと同じです。
栄養にならないカスもあるのです。
(カスはカスで役に立つこともないとは言えませんけれど。
 『論語』にも言います、
 「三人行けば、必ず我が師有り。其の善なる者を択びて、之に従い、其の不善なる者は、之を改む。」
 『論語 増補版』加地伸行/全訳注 講談社学術文庫「述而 第七」)

 

自分にとって重要と思える部分を汲み取れればいいのだと思います。

 

その部分は読んでいれば、自然と変化もし、不変の部分もあるでしょう。
解釈が変わることもあるでしょうし、理解できなかった部分が理解できるようになることもあるでしょう。
今までは重要と思っていた部分が、違っていると判断が変わることもあるでしょう。
そういうものです。

 

なにかしら手にできればいいのです。

 

 ・・・

 

『論語』は創刊号以来2回目なので、簡単に済ませるつもりでいました。
ところが、いざ本を手に取ってパラパラ見ていますと、あれも紹介したい、これも知って欲しいと書きたいことが色々と出てきて、一回では伝え切れませんでした。

 

後編をお届けすることになります。
でも、いつになるかが未定です。

 

来月11月末は、恒例のクリスマス・ストーリーをお届けする予定です。
(ディケンズの『クリスマス・ブックス』からの予定です。)
年末もここ何年か恒例となりつつある、一年を振り返っての読書ベスト1の紹介です。

 

となると、来年以降になりそうですね。

まあ、ゆっくりお待ちください。

 

自分でも書くのが楽しみです。
楽しいので、色々と書きたくなるのですね。
まあ、それだけ、中身のある書物だ、ということでもあります。

 

 ・・・

 

詳細は本誌で!

 

*本誌のお申し込み等は、下↓から
(まぐまぐ!)『(古典から始める)レフティやすおの楽しい読書』
http://www.mag2.com/m/0000257388.html

 

--
*本誌で取り上げた本:
『論語 増補版』加地伸行/全訳注 講談社学術文庫 2009/9/10
―儒教学者による独自の解釈を含む『論語』研究の成果。図版もあ
 り、わかりやすい注釈、索引も充実。
―増補版は漢字検索が付いて、漢字一字から調べられるので便利。
『孔子』加地伸行/著 角川ソフィア文庫 2016/4/23
―中国古典文献と『論語』から人間・孔子の生涯をたどる。
『「論語」再説』加地伸行/著 中公文庫 2009.3
―講談社現代新書版の補修版。人間孔子に視点を置いた
『論語入門』井波律子/著 岩波新書 2012/5/23
―孔子の人間性や思想に基づき、146条を解説。

『完訳 論語』井波律子/訳 岩波書店 2016/6/9
―中国文学の専門家による最新の全訳本。筆者未読。