レフティやすおの作文工房 -3ページ目

古代中国編―中国の古代思想を読んでみよう(17)諸子百家

 ―第208号「レフティやすおの楽しい読書」別冊 編集後記

★古典から始める レフティやすおの楽しい読書★
2017(平成29)年9月30日号(No.208)「古代中国編―
 中国の古代思想を読んでみよう(17) 諸子百家」

本誌では、諸子百家について書いています。
古代中国思想の豊かな世界です。

二千年を超える過去のものではありますが、人というものは変わらないようで、現代にも通じる問題がいくつも見つかります。

四書五経に続いて、これからは孔孟以外の諸子百家について見てゆく予定です。

道家の老荘に続いて、列子。
墨家の墨子。
兵家の孫子。
儒家の荀子。
法家の韓非子。

この辺の思想家とその書物について勉強してゆきます。
お楽しみに。

ということで、今回の告知は終了です。

 ・・・

詳細は本誌で!

*本誌のお申し込み等は、下↓から
(まぐまぐ!)『(古典から始める)レフティやすおの楽しい読書』
http://www.mag2.com/m/0000257388.html


*参考:諸子百家の入門書・解説書を読む
『諸子百家―儒家・墨家・道家・法家・兵家』湯浅邦弘/著 中公新書 2009/3/1
―新出土古代文献の情報も含め、儒家(孔子・孟子)、墨家(墨子)、道家(老子・荘子)、法家(韓非子)、兵家(孫子)といった主だった諸子の思想と成立の過程を平易に解説する入門書。

『諸子百家』浅野裕一/著 講談社学術文庫 2004/11/11
―孟子に敵視された快楽至上主義の楊朱と兼愛の墨子、『荘子』に登場する恵施、「白馬は馬に非ず」とした公孫龍(こうそんりゅう)、鄒衍(すうえん)など、一般の入門書では触れられない諸子を取り上げている。反面、一般的な著作では必ず登場する荀子等は省かれている。また、白川静『孔子伝』以来の孔子の母の出自に基づく孔子像には触れず、孔子を聖人とする既存の解釈も採らず、孔子を誇大妄想のペテン師とするなど異色の解説書でもある。

『諸子 百家 争鳴』貝塚茂樹、森三樹三郎、金谷治、小川環樹/著 中公クラシックス・コメンタリィ 2007/12
―中公バックス『世界の名著』3「孔子と孟子」、4「老子と荘子」、10「諸子百家」(各1978)の解説を基に編集。巻末に、原著出版後の新情報を交えた解説―加地伸行「読みやすさと分かりやすさの「貝塚」学」、湯浅邦弘「読み直す中国古代思想」収録。

私の読書論96-私をつくった本・かえた本(3)中学時代:読書への目覚め編


 ―第207号「レフティやすおの楽しい読書」別冊 編集後記


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★古典から始める レフティやすおの楽しい読書★
2017(平成29)年9月15日号(No.207)-170915-
「私の読書論96-私をつくった本・かえた本(3) 中学時代編」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━


本誌では、中学時代を取り上げました。
この時期、クラブ活動もせず、帰宅部の私は、友人と遊んだり、テレビを見たり、そしてマンガ雑誌を読んだり、で多くの時間を過ごしていました。
そんな中で、学校の図書室で本を借りることを覚え、少しずつ本を読む生活に入るようになりました。
クラブに入っていないこともあり、友人も少ないということもありましたが。


以前、なんかの折に当時の図書借り出しカードが出てきて、「ほう、こんな本を読んでたんだ」と思ったものでした。

きっとまだどこかに残っているはずなのですが、今回見つけられませんでした。

書名だけが書かれているだけなのですけれど、調べれば正体がはハッキリすることでしょう。
残念です。

 ・・・

詳細は本誌で!

*本誌のお申し込み等は、下↓から
(まぐまぐ!)『(古典から始める)レフティやすおの楽しい読書』
http://www.mag2.com/m/0000257388.html

古代中国編―中国の古代思想を読んでみよう(16)『中庸』を読む

 ―第206号「レフティやすおの楽しい読書」別冊 編集後記

★古典から始める レフティやすおの楽しい読書★
2017(平成29)年8月31日号(No.206)「古代中国編―
 中国の古代思想を読んでみよう(16)『中庸』を読む 」

本誌では、四書五経の最終回で、四書から『中庸』を取り上げました。

中庸は、「中道」ともいうべき徳目のひとつで、処世の上で、極端に走らないで、ほどよい中ほどをとることを言います。
古代中国のみならず、古代ギリシアでもアリストテレスが『ニコマコス倫理学』で超過と不足の中間の「メソテス」といって中庸の徳を取り上げています。

広く世界で認められた徳目なのでしょう。

さらに「誠の道」についても説いているのが『中庸』です。

人は凡人であっても努力精進することで、聖人にも比肩する善の徳を身に付けることができる、というのです。

 ・・・

詳細は本誌で!

*本誌のお申し込み等は、下↓から
(まぐまぐ!)『(古典から始める)レフティやすおの楽しい読書』
http://www.mag2.com/m/0000257388.html


*参考:
 ● 『中庸』を読む(全訳)

『筑摩世界文学大系(5)論語 孟子 大学 中庸』筑摩書房 1976
―論語 倉石武四郎/訳、孟子 湯浅幸孫/訳 大学 金沢治/訳 中庸 金沢治/訳。
 『中庸』―朱子『中庸章句』を底本に。朱子の読み方に従い、異説には注記を施す。「『中庸』解説」金沢治。


『大学・中庸』金谷治/訳 岩波文庫 1998/4/16
―朱子の四書としての『大学・中庸』ではなく、元の『礼記』のなかの本来の読みを追究解説したもの。朱子の『中庸章句』との相違点も明記。


 ● 「四書五経」の概説書を読む

『四書五経入門 中国思想の形成と展開』竹内照夫/著 平凡社ライブラリー320 2000.1.24
―「四書五経」の概説書としては唯一のもの。1981.2刊平凡社・東洋文庫・第二版の文庫化。初版1965。

 

私の読書論95-ソロー生誕200年を迎えて2-読書について


 ―第205号「レフティやすおの楽しい読書」別冊 編集後記

★古典から始める レフティやすおの楽しい読書★
2017(平成29)年8月15日号(No.205)
「私の読書論95-ソロー生誕200年を迎えて 2」

本誌では、ソローの主著『ウォールデン 森の生活』「第3章 読書」から、ソローの読書、および古典の意見を紹介しています。

知的な読書こそ、唯一の読書です。
古典は、私たち祖先が残した最高の芸術です。
人々の心に生きることこそが真の芸術の価値です。
古典は、人々がいつも変わらず心に留める世界の宝であり、あらゆる国で、世代から世代へ伝えられる人類の遺産です。
etc.

 ・・・

詳細は本誌で!

*本誌のお申し込み等は、下↓から
(まぐまぐ!)『(古典から始める)レフティやすおの楽しい読書』
http://www.mag2.com/m/0000257388.html


*参考:
『ウォールデン 森の生活』 (Walden:or, the Life in the Wood, 1854年)
佐渡谷重信訳 講談社学術文庫、1991

今泉吉晴訳 小学館文庫(上下)2016/8/5


 

8月13日はハッピーレフトハンダーズデー!ー今日は左利きの日

あなたは右利き?左利き?

▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう

 
 

きょう8月13日は、「Left Handers Day」です。

この日については毎年色々と書いてきました。

2016.8.14 
昨日(8月13日)アメブロで「今日は左利きの日」をやってました
http://lefty-yasuo.tea-nifty.com/ochadesse/2016/08/813-d5b3.html

2015.8.12 
明日8月13日は1976年制定から40回目の国際左利きの日
http://lefty-yasuo.tea-nifty.com/ochadesse/2015/08/813197640-3f94.html

―など。


今年は、イギリスの左利き用品通販のエニシングレフトハンデッドの「Left Handers Day」のページを紹介しましょう。
http://www.lefthandersday.com/
 
(グーグルの翻訳です。)

--
ハッピーレフトハンターデー!
#lefthandersday

第28回レフトハンターデーの公式サイトへようこそ!8月13日は、あなたが左利きであることをあなたの家族や友人に伝えるチャンスです。また、右手のために設計された世界に住んでいるとき、左利きの人が直面する日常的な問題に意識を高めましょう。

Twitter、Facebook、Instagramで誰もが幸せな休日を過ごし、LHDグラフィックを共有してその言葉を広めましょう。

--

右手のために設計された世界に住んでいるとき、左利きの人が直面する日常的な問題に意識を高めましょう。
とあります。

私も、先のメルマガ

第499号(No.499) 2017/8/5
「左利きのお子さんをお持ちの親御さんへ ―その22―
 左利きで心地よく生きるための方法(31)
 左利きってなんだ(その19)  快適左利きライフ入門(6)」
http://archives.mag2.com/0000171874/20170805094000000.html

に書きましたが、

左利き用品の普及とともに、
 左利きの人たちの生活の向上を目指し、
 また、
 左利きに対する社会の意識の変化を求めるものでもあります。



本当を言えば、こういう日がなくなることが一番なのです。

毎日が「左利きの日」のような、誰もが左利きのことを忘れない、誰もが左利きのことも意識した社会にかわってゆけばいいのになあ、と。

そのためには、まずはこういう「左利きの日」があることをすべての人に知っていただきたいのです。
そして、社会の少数派、社会の弱者のひとつとしての「左利き」について理解し、尊重していいただきたいのです。

寛容の精神で見守っていただければ、幸いです。

 ・・・

一つ二つ、「右利き偏重社会における左利き体験」を疑似体験する方法をお教えしましょう。

(1)食事の際の配膳を左右入れ替えてみる

ふつう、箸の置き方は箸先が左向き、お茶碗は左側、汁椀は右側。
これをそれぞれ左右入れ替えて食べてみると……。


箸の向きを変えると言えば、「レフチャス」が毎年行っている行事ですね。
今年もやっているようで、心強いです。

LEFTEOUSフェイスブック
https://ja-jp.facebook.com/lefteous/


(2)左手用ハサミを使って右手で切ってみる

まず用意するものは、左手用ハサミ。

(文房具店やスーパーの文具売り場には、左手用のハサミが売っています。
 子供用と一般用の2種類ぐらいは必ずあります。
 また、100円ショップに行けば、100円(税込108円)で左手用ハサミが買えます。
 大抵のお店に一種類ぐらいは置いています。)

次に、右巻き・左巻き2種類の渦巻を印刷した紙。

右巻き・左巻き両方の渦巻用紙の切り比べをしてもらおう、というものです。


【参考図】

┌─────┐┌─────┐
|┏━━━┓||┏━━━┓|
|┃┏━┓┃||┃┏━┓┃|
|┃┃┓┃┃||┃┃┏┃┃|
|┃┗┛┃┃||┃┃┗┛┃|
|┗━━┛┃||┃┗━━┛|
└─────┘└─────┘


ハサミでただ単に切るだけの時には、今時のハサミはみな作りがしっかりしていますので、二枚の刃の重ねに隙間が少なく、紙をはさんでしまうことはなく、問題なく切れるでしょう。

しかし、線に合わせて正確に切るという場合には、左手用に作られたハサミを右手で使うと、上の刃が邪魔になって切り取り線がかくれてしまい、線に沿って切るのは難しくなります。
手にあったハサミなら、上の刃で隠れることなく、線を見ながら切ることができます。

また、渦巻き模様を切るときは、ハサミを持つ手の側が広く、紙を持つ部分が少なくなると、切りづらくなります。



(画像:右手用ハサミを左手で使うと、上の刃で切り取り線が見えなくなる)



(画像:左手用ハサミを左手で使うと、きちんと切り取り線が見える!)
--
『レフティやすおのお茶でっせ』より転載
8月13日はハッピーレフトハンダーズデー!

3社<夏の文庫>フェア2017から 人の心の不思議、人生の重さ

 ―第204号「レフティやすおの楽しい読書」別冊 編集後記

★古典から始める レフティやすおの楽しい読書★
2016(平成28)年7月31日号(No.180)-160731-
「新潮社・角川書店・集英社―3社<夏の文庫>フェア2017から
 人の心の不思議、人生の重さ」


本誌では、新潮社・角川書店・集英社の3社<夏の文庫>フェア2017から<人の心の不思議、人生の重さ>と題して、私なりの新しい名作を発掘しようという試みに取り組んでいます。

昨年までは、主に私自身既読の古典的な名作にこだわってきました。
しかし、そういう名作がだんだんと取り上げられなくなってきているという現状に、もうこの企画を取りやめようかと考えてきました。

しかし今年は、思い切ってそういう既存の考えを壊し、新たなアプローチを試みることにしました。
それが、これからの新しい名作を見つけ出そう、という試みです。

その結果、ある一冊の本について書いてみました。

 ・・・

詳細は本誌で!

*本誌のお申し込み等は、下↓から
(まぐまぐ!)『(古典から始める)レフティやすおの楽しい読書』
http://www.mag2.com/m/0000257388.html

*参考:
『あやかし草子』千早 茜 (集英社文庫)2014/11/20

私の読書論94-ソロー生誕200年を迎えて

 ―第203号「レフティやすおの楽しい読書」別冊 編集後記

★古典から始める レフティやすおの楽しい読書★
2017(平成29)年7月15日号(No.203)
「私の読書論94-ソロー生誕200年を迎えて 」

本誌では、7月12日に生誕200年を迎えたソローを取り上げています。
略伝的な紹介文と私の印象に残っている著作からの文章を引用紹介しました。

ソローについては、非常に多岐にわたる肩書が示されます。
詩人であるとか、著述家、思想家、ナチュラリスト等の肩書は平均的ですが、私の印象では「思索家」というか肩書が一番ぴったりくるような気がします。

生前に出版された著作は二冊だけ。
他に雑誌に掲載されたエッセイの類はいくつもあるようですが、彼の「仕事」の大半は、公刊されることなく綴られていた「日記」そのものでしょう。

 

この日記こそ、「思索家」ソローの「仕事」そのものだった、と言えるでしょう。

 

実際にこの日記から切り出し、原稿に仕立てたものがあるようです。

近年、これらの日記が出版されていますが、校訂に非常に時間がかかり、しかも絶対的なものとも言えないようです。
それは、彼の手書き文字が非常に読みにくいものだからだそうです。

一つは筆記用具の問題もあるのかもしれません。
羽ペンにインクで書いているようで、ノートの用紙も今ほど書きやすいものではなかったのではないでしょうか。

そして一番の理由は、手書きのスピードに湧き出る思いを書き綴るだけの速度が足りなかったのかもしれません。

反戦・奴隷制反対といった政治的な思想家としての面は、今ではかなり高く評価されているようですが、シンプルライフ、エコライフの先駆者・提唱者としてのソローをもう少し見直して欲しい気がします。

 ・・・

詳細は本誌で!

*本誌のお申し込み等は、下↓から
(まぐまぐ!)『(古典から始める)レフティやすおの楽しい読書』
http://www.mag2.com/m/0000257388.html

*参考:
 ●『ウォールデン 森の生活』
 (Walden:or, the Life in the Wood, 1854年)
★佐渡谷重信訳 講談社学術文庫、1991
★今泉吉晴訳 小学館、2004 / 小学館文庫(上下)2016/8/5

 ●『市民政府への反抗(市民的不服従)』
 (Resistance to Civil Government, 1849年)
 親族と友人により、編集・改題され没後出版
 (Civil Disobedience, 1866年)
★『市民の反抗―他五篇』 飯田実訳 岩波文庫 1997/11/17

 ・・・

★『歩く』山口晃訳 ポプラ社 2013/9/10

★今福龍太『ヘンリー・ソロー 野生の学舎』みすず書房 2016/7/16

★『平和をつくった世界の20人』ケン・べラー、ヘザー・チェイス/著 作間和子、淺川和也、岩政伸治、平塚博子/訳 岩波ジュニア新書 2009.11.20
―ソローに始まり、ガンディー、キングといった非暴力、平和の教育・実践、多様性、あらゆる生命、地球環境を大切にする人たち20人を挙げ、それぞれの小伝と言葉を紹介する。

中国の古代思想を読んでみよう(15)『大学』を読む

 ―第202号「レフティやすおの楽しい読書」別冊 編集後記

★古典から始める レフティやすおの楽しい読書★
2017(平成29)年6月30日号(No.202)「古代中国編―
中国の古代思想を読んでみよう(15)『大学』を読む」

本誌では、「四書」から『大学』を読んでいます。

『大学』は「初学、入徳の門(いりぐち)」だそうです。

「四書」の読む順番としても、『大学』→『論語』→『孟子』→『中庸』で、学問の入り口だと言います。

古典のお勉強は遅々として進みませんが、それでも少しずつでも昨日よりは今日、今日よりは明日というふうに一歩ずつでも、いや半歩でも前進しているのは、楽しいものです。


「人生に遅すぎるということはない」という言葉があります。

検索してみると、インスタント・ラーメン(の第一号チキンラーメン)の生みの親・安藤百福さんのお言葉が出てきます。
チキンラーメンの開発に成功したのが、48歳だそうです。


私が古典の勉強を始めたのが、50歳でした。

以来、毎年100冊以上の本を読み続けてきました。
まあ、ただ「読んだ」というだけのことですが、それでも何もしないよりは進歩している気がします。

「気持ちだけかよ?」と言われそうですが、気持ちの持ちようで人生は変わります。


「今日が一番若い」という言葉もあります。

ものごとを始めるのに、年齢は関係ありません。

――ということで、今月はこの辺で。

 ・・・

詳細は本誌で!

*本誌のお申し込み等は、下↓から
(まぐまぐ!)『(古典から始める)レフティやすおの楽しい読書』
http://www.mag2.com/m/0000257388.html

*参考:
 ● 『大学』を読む(全訳)

『筑摩世界文学大系(5)論語 孟子 大学 中庸』筑摩書房 1976
―論語 倉石武四郎/訳、孟子 湯浅幸孫/訳 大学 金沢治/訳 中庸 金沢治/訳。
 『大学』―朱子『大学章句』を底本に。朱子の読み方に従い、異説には注記を施す。「『大学』解説」金沢治。

『大学・中庸』金谷治/訳 岩波文庫 1998/4/16
―朱子の四書としての『大学・中庸』ではなく、元の『礼記』のなかの本来の読みを追究解説したもの。朱子の『大学章句』との相違点も明記。


 ● 「四書五経」の概説書を読む

『四書五経入門 中国思想の形成と展開』竹内照夫/著 平凡社ライブラリー320 2000.1.24
―「四書五経」の概説書としては唯一のもの。1981.2刊平凡社・東洋文庫・第二版の文庫化。初版1965。



 

『楽しい読書』創刊200号突破記念―特別編 私の大好きな一冊(名著編)

 ―第201号「レフティやすおの楽しい読書」別冊 編集後記

★古典から始める レフティやすおの楽しい読書★
2017(平成29)年6月15日号(No.201)
「創刊200号突破記念―特別編 私の大好きな一冊(名著編)」

弊誌もとうとう創刊200号に達し、201号となりました。
小さなことからコツコツと、ではありませんが、コツコツ積み上げた結果です。
で、何が残せたか、というとこれはまた別次元の問題ですけれど……。

 ・・・

本誌では、
◆ 私の名著ベスト3 ◆として

 ★ 海外編 ― ソロー『ウォールデン 森の生活』
   ☆ 国内編 ― 内村鑑三『後世への最大遺物』
   ★ 古代編 ― 『スッタニパータ』(ブッダのことば)


について書いています。

名作編は、圧倒的に『トム・ソーヤーの冒険』好きなので、他に選べないのですが、名著編は難しいですね。

ソローは、シンプル・ライフ、エコ・ライフの先駆者と言えます。
こういう人生はいつでも大切なことだと言えるでしょう。

もちろん、お金持ちはそれなりにお金を使う生活すればいいのですけれど、そうでない人はそれなりの生活をするということです。
豪勢な暮らしができるのなら、それはそれでいいのです。

でも、人生というのは、豪勢な暮らしができたから幸せになれるというものではないのです。
有意義な生き方こそ大事なのです。

それこそ、 内村鑑三『後世への最大遺物』のように、

アノ人はこの世の中に活きているあいだは真面目なる生涯を送った人であるといわれる

ならそれでいいのです。

『スッタニパータ』よれば、

智慧によって生きるのが最高の生活である

というのですから。


☆本誌より☆
ソロー『ウォールデン 森の生活』(今泉吉晴/訳 小学館文庫)から

... 長い目で見ると、人は目標にしたものしか手に入れることができませんでした。私たちは、すぐうまくいきそうには見えなくても、目標は高く掲げるべきです。》「第1章 経済」小学館文庫・上巻(p.70)

 

... あなたの人生がどれほど下劣でも、逃げずに、真正面から向き合いましょう。あなたの人生は、あなたが考えるほど悪くはありません。豊かさはお金では買えず、悪いことばかりに目が向く人は、楽園にあってさえ欠点を見つけます。どれほど貧しかろうと、あなたは自分の暮らしを愛し、楽しみましょう。... 落ち着いた平静な考え方さえできれば、どれほど貧しい住まいでも、宮殿と同じように、明るく元気に、満足をもって生きることができます。》「第18章 結論」小学館文庫・下巻(p.408-9)

 


内村鑑三『後世への最大遺物』(岩波文庫)から

 

 

 

アノ人はこの世の中に活きているあいだは真面目なる生涯を送った人であるといわれるだけのことを後世の人に遺したい

 


『ブッダのことば―スッタニパータ―』(中村元/訳 岩波文庫)から

 

 

 

一四七 目に見えるものでも、見えないものでも、遠くに住むものでも、近くに住むものでも、すでに生まれたものでも、これから生まれようと欲するものでも、一切の生きとし生けるものは、幸せであれ。》第一 蛇の章/八、慈しみ p.37

 


 ・・・

詳細は本誌で!

*本誌のお申し込み等は、下↓から
(まぐまぐ!)『(古典から始める)レフティやすおの楽しい読書』
http://www.mag2.com/m/0000257388.html

*参照:
★『ウォールデン 森の生活』今泉吉晴/訳 小学館(2004)
(上・下)小学館文庫(2016/8/5)
佐渡谷重信/訳 講談社学術文庫961(1991.3)

『後世への最大遺物・デンマルク国の話』内村鑑三 岩波文庫 2011/9/17

『ブッダのことば―スッタニパータ―』中村元/訳 岩波文庫 1958/1/1, 1984.5.16   

 

 

 

 

 

 

 

 

 

『楽しい読書』創刊200号記念―特別編 私の大好きな一冊(名作編)

 ―第200号「レフティやすおの楽しい読書」別冊 編集後記

★古典から始める レフティやすおの楽しい読書★
2017(平成29)年5月31日号(No.200)
「創刊200号記念―特別編 私の大好きな一冊(名作編)」

弊誌もとうとう創刊200号に達しました。

小さなメルマガではありますが、元本屋の兄ちゃん、本大好き・読書大好き人間の私が、その都度その都度、本について読書について、名作・名著について思うところを書き綴ってきました。

自分なりに努力の積み重ねが200号でしたが、これはゴールではなく、通過点です。
どこまで行けるのか、いつまで書けるのかわかりませんけれど、これからも本の魅力や「読書は楽しい」の思いを発信してゆきたいものです。

 ・・・

(画像:手持ちの“トムとハック”本とマーク・トウェインの本)



本誌では、【私の大好きな一冊】としてマーク・トウェイン『トム・ソーヤーの冒険』について書いています。

ハラハラドキドキ、ワクワクウキウキの名作です。

世間的には、児童文学、少年小説としては評価されていますが、大人の読む文学作品としてはあまり人口に膾炙することはありません。
子供の読み物的な見方をされることが多いのですけれど、子供が読んでも、大人が読んでも面白いというのが、本当のところです。

どちらかと言えば、大人が読むほうが色んな意味で楽しめるのかもしれません。
私はそう考えています。

子供の時に読んだという方も、いや読んだことはないという人も、ぜひお読みください。
決して損はありません。

 ・・・

詳細は本誌で!

*本誌のお申し込み等は、下↓から
(まぐまぐ!)『(古典から始める)レフティやすおの楽しい読書』
http://www.mag2.com/m/0000257388.html

*参照:
★『トム・ソーヤーの冒険』
・鈴木幸夫/訳 旺文社文庫 1969/5
―本誌でも少し紹介しました、桜井誠さんの挿絵入りの思い出の一冊。

・大久保博/訳 角川文庫<マーク・トウェイン完訳コレクション> 2005/1

・柴田元幸/訳 ポケットマスターピース06 集英社文庫ヘリテージシリーズ
 『マーク・トウェイン』柴田元幸/編 2016/3/18

★『ハックルベリー・フィンの冒険』
・大久保博/訳 角川文庫<マーク・トウェイン完訳コレクション> 2004/8/1
―出版時に削除された個所を含む完訳。

・加島祥造/訳
『完訳 ハックルベリ・フィンの冒険―マーク・トウェイン・コレクション〈1〉』ちくま文庫 2001/7

・(抄) 柴田元幸/訳 ポケットマスターピース06 集英社文庫ヘリテージシリーズ『マーク・トウェイン』柴田元幸/編 2016/3/18
―1から8章までと14から16章までの一部を選んだ抄訳。
 教育を受けていない浮浪児であった、ハックの一人称の語りを、それらしいひらがな中心の文章に翻訳している。

「トム・ソーヤーの探偵」「トム・ソーヤーの探検」
・『トム・ソーヤーの探偵・探検』大久保康雄/訳 新潮文庫 1955
―2中編を収録。

◆マーク・トウェイン完全なる自伝
(遺言によって、死後100年間封引されていた口述自伝)
・『マーク・トウェイン完全なる自伝〈Volume 1〉』柏書房 2013/6
マーク トウェイン/著 カリフォルニア大学マークトウェインプロジェクト/編 和栗了, 市川博彬, 永原誠, 山本祐子, 浜本隆三/訳

・『マーク・トウェイン完全なる自伝〈Volume2〉』柏書房 2015/5/29
マーク トウェイン/著 カリフォルニア大学マークトウェインプロジェクト/編 和栗了, 山本祐子, 渡邊眞理子/訳

--